全豪オープン開幕!開催場所「メルボルンパーク」への行き方徹底解説

メルボルン
この記事は約6分で読めます。

2020年もシーズン初のグランドスタム「全豪オープン(Australia Open)通称:AO」が開催されますね!!!

 

この記事では、「全豪オープン」の開催場所「メルボルン・パーク」へのシティーからの行き方についてご紹介します。
歩いて行く場合も、トラムで行く場合もこの記事を読んでいただければ、迷うことなく会場に着けるはずなので、是非会場へ行く前にご確認ください。

 

「全豪オープン(Australia Open)通称:AO」については別記事で紹介していますので、気になる方はコチラを見てくださいね!!

現地メルボルンより全豪オープンテニスの会場やチケット種類を徹底解説!
2020年のシーズン初グランドスラム「全豪オープン」が開幕しますね。少し複雑な全豪オープンのチケット種類や会場詳細について現地メルボルン在住ツアーガイドが紹介!今年全豪オープン観戦デビューの方はもちろん、日本からテレビ観戦する方も必見です!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全豪オープン トラムの最寄り駅

全豪オープンの会場「メルボルンパーク」にトラムで行く際には、二つ最寄り駅があります。

最寄りへ行くトラムは70」か「70aに乗ってください!

Rod Laver Arena/Melbourne Park

■7C-MCG – Hisense Arena/Melbourne Park

この二つがアリーナに近い駅です。

もう一つ「AAMI Park/Melbourne Park」という駅に「Melbourne Park(メルボルンパーク)」と入っているのですが、こちらはテニスコートには近くないので、使わなくて大丈夫です!

 

Rod Laver Arena/Melbourne Park

こちらは、「Rod Laver Arena/Melbourne Park」なので名前の通り、メイン会場「ロッドレーバーアリーナ」に一番近い駅です。

©tabi-runrun

 

もちろん、マーガレットコートアリーナ(MARGARET COURT Area)へもここで大丈夫です!

ここで降りたら間違いないので、どのコートへ行くにも「Rod Laver Arena/Melbourne Park」で降りることをおすすめします。

 

■ロッドレーバーアリーナ(Rod Laver Arena)
■マーガレットコートアリーナ(MARGARET COURT Area)
■周辺の練習コート

 

「メルボルンアリーナ(Melbourne Arena)」へも行けます!
少し歩くので、メルボルンアリーナのみに用がある方は、もう1つの駅の方がいいかもしれません。

 

7C-MCG – Hisense Arena/Melbourne Park

こちらの駅は先程の駅の次の駅です。

こちらはメルボルンアリーナ(MELBOURNE Arena)のコートへ行くならこの駅で降りると近いです。
実はメルボルンアリーナは2018年まで「ハイセンスアリーナ」という名前でした。その名残が残っているようで、トラムストップの駅名に「Hisense Arena」という名称が使われているようです。

ですが、さっきの「Rod Laver Arena/Melbourne Park」からも歩いてメルボルンアリーナへ行けるので、基本は「Rod Laver Arena/Melbourne Park」という駅を使う方がわかりやすいです。

 

■メルボルンアリーナ(MELBOURNE Arena)
■周辺の練習コート

メルボルンシティーから会場への行き方

メルボルンシティの中心から全豪オープンテニス会場までは、ぶっちゃけ言うと歩いて行けますw

 

ですが、全豪オープンの専用チケットを持っていると「70番と70a番」のトラムはテニスチケット提示で無料でRod Laver Arena/Melbourne Park7C-MCG – Hisense Arena/Melbourne Parkで降りれるため、使った方がお得ですよね。

※基本上記2つの駅は「無料トラムゾーン」ではないので、全豪オープンチケットをお持ちでない方はマイキーカードが必要です。

 

メルボルンのトラムに関しては下記記事を参考ください。

メルボルンの交通機関について徹底解説!ZONEとは?!mykiとは?!
メルボルンで公共交通機関を利用するためには「マイキーカード(mykiカード)」が必須です!少し複雑なカードの仕組み、購入方法や料金、フリートラムゾーンの活用方法など細かく解説します♪この記事を読んでメルボルンでの移動方法をマスターしましょう!!

 

下記のマップの赤線に70と70aが走っています。
なので、赤線沿いの駅から乗って70か70aに乗ってください。
(クリックすると地図が大きく見れます)


引用:HISマップ

 

念のため、上記マップで赤線の通っている駅名です。
これらの駅から70か70aに乗ったら、全豪オープン会場の最寄り駅まで行けます!

メルボルンシティから全豪オープン最寄りへ
70と70aが停まるトラム駅■Central Pier/Harbour Esp (Docklands)
■Bourke St/Harbour Esplanade
■Docklands Park – Stop D4
■South Wharf/Wurundjeri Way
■Flinders Street West – Stop D6
■Spencer St/Flinders St
■Melbourne Aquarium/Flinders St
■Market St/Flinders St
■Flinders Street Station – Stop 4
■Flinders Street Station – Stop 5
■Russell Street – Stop 6
■William Barak Bridge/Melbourne Park(有料トラムゾーン)
★Rod Laver Arena/Melbourne Park(有料トラムゾーン)
★7C-MCG – Hisense Arena/Melbourne Park(有料トラムゾーン)

 

オススメは滞在ホテルの最寄のフリンダース通りにあるトラムストップからトラムに乗車することです!!
上記で青字になっているトラムストップは全てフリンダース通り沿いにあります。
まずは、滞在先からフリンダース通りに向かっていただき、その後青字になっているトラムストップから乗車してください!

 

赤字のトラム駅は有料トラムゾーンですが、全豪オープンのチケットを持っていたら無料で乗り降りすることができます。

なので、提示を求められたら見せてください。

また、全豪オープンチケットをもっていない場合は、有料トラムゾーンはマイキーカードが必要になるのでマイキーカードをご購入ください。

メルボルンの交通機関に必要な「mykiカード」の使い方について徹底解説!
メルボルンでは、主にトラム・電車・バスの交通機関で移動します。地下鉄はないんです!どの交通機関でも移動する際に「mykiカード」というICカードにお金をチャージして乗り降りします!今回は「mykiカード」の使い方についてご紹介します!

 

メルボルンシティから歩きで行く場合

歩いて行く場合は、フリンダーストリート駅からヤラ川沿いを通って行くのがおすすめです。

ステージが建設されていたり、イベントやパフォーマンスがやっていて、全豪オープンの雰囲気を存分に楽しめます。
(クリックすると地図が大きく見れます)


引用:Google map

 

ちなみにヤラ川沿いの雰囲気はこんな感じです。

「全豪オープン(Australia Open)通称:AO」仕様に変身しています。

©tabi-runrun

 

歩いても楽しい、けれどトラムも便利!

どちらから行くのもOKですし、日によって変えてみてください!(^^)!

【必見】海外旅行に最安値で行く方法をご紹介

海外旅行は、どこのサイトで予約するかによって、値段が数万円単位で変わってきます。

以下のボタンから、各社の海外旅行の料金見積もりを無料で一括比較できます。

見積もりなので、申し込まなくても問題ありません!

損をしないためにも、1番安い旅行代理店を事前に必ず確認しましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
旅ルンルンをフォローして更新情報を受け取る
旅ルンルン

コメント

お問い合わせ

    タイトルとURLをコピーしました